富山の市街地の中心にあるのが TOYAMAキラリ。TOYAMAキラリは 銀行・富山市ガラス美術館・図書館・カフェ・ミュージアムショップ・グラスアートガーデンなどがあります。6Fに グラス・アートガーデンがあり 美しいアートが展示されています。 今回は、2Fで ジブリの大博覧会が開催されたということで TOYAMAキラリ行ってきました。すばらしいガラス美術館の建物つくりと ジブリのタイガーモス号 木造飛行船を スマホで撮影してきました。
スポンサードリンク
富山市ガラス美術館 ジブリのタイガーモス号 木造飛行船
↓応援お願いします。
にほんブログ村
この美術館の 建築設計を手掛けたのは、世界的な建築家・隈研吾氏です。建築家も訪れたい場所なのだとか。木材がふんだんに使われた内装になってます。 ふんだんに使われた木材と イガーモス号 木造飛行船と調和してすばらしい空間となってました。タイガーモス号 木造飛行船が ゆっくりと上下し ずーとみていてもあきません。
スマホで撮った画像を画像編集してみました。↑
入り口の画像です。中は残念ながら撮影が禁止となってます。 最初にジブリのバーがありましたよ。
猫バスは 撮影おっけいだったのでスマホで撮影!
ミュージアムショップのガラスのぐい吞みも美しい
ミュージアムショップのガラスで 造られた ぐい吞みがあまりにも美しく またもや 写真を撮りました。そのほか、越翡翠硝子(コシノヒスイガラス)、桂樹舎の八尾和紙を使ったペーパーアイテムやいろいろな富山ならではのお土産がここで 購入することができます。
富山は、ガラスをテーマとして街づくりを取り組んできたところなんです。なのでTOYAMAキラリの外観もキラキラしたデザインとなってます。ちなみに 外観の素材は 御影石、ガラス、アルミという異素材を組み合わせ。
別の場所ですが 富山には ガラス工房があります。 そこでは ガラスづくりの体験などもすることができます。
CHOCO(ちょこ)
日本人に馴染み深く、誰もが思い浮かべられる器を、8人の作家が成形方法、加工など独自の技法を駆使し、感性高く仕上げました。
統一されたサイズは、日本人の掌(たなごころ)に馴染む器になっています。
「そばちょこ」に良し「ぐいのみ」に良し、珍味やデザートを入れてもいい、一器多様な器です。
TOYAMAキラリの中にある カフェで食事を
ながーい・・ホワイトのカーテンが素敵です。ゆっくり ジブリの大博覧会を楽しんだあとは こちらでランチすることにしました。
TOYAMAキラリの中にあるカフェ 「ふ」です。創業慶応元年(1865年) 金沢 「加賀麩不室屋」のカフェです。
テーブルには お花が・・なんだか癒され・ゆったりとした時間が流れるようです。
ランチには お味噌汁またはおすましが。七種類の お腑から 選ぶことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
色どりも綺麗で 味もとてもおいしかったです。実は、私は 腑はあまり好きではなかったんですが 食べてみるとこれがまた すごいおいしいのに びっくりでした!! こんな 腑は初めてです。 もちもちでトロトロですごくおいしかったです。
![]() |
ゆっくりと 富山ガラス美術館の中やジブリを見て おいしいものを食べることができました。
富山きらり・富山ガラス美術館は 富山駅から 近い場所にあります!富山に来られたら 是非、立ち寄ってみてくださいね♡
富山駅から環状線「セントラム」乗車約10分「グランドプラザ前」下車すぐです。
富山駅から市内電車乗車約7分「西町」下車、徒歩3分
- 香りに、うっとりのバラ園【おとぎの森公園のローズ高岡】今が見どころです!
- 高岡御車山祭(たかおかみくるまやま)前夜祭に行ってきた。
- 富山お土産がいっぱい!食事・イベントが楽しい【道の駅 万葉の里高岡】
- グリーンラーメンを食べてみた!【道の駅 万葉の里 高岡】富山カラーラーメンが勢ぞろい!
- 富山の宝石【シロエビ】が展示中だったので動画を撮ってみました★
- 高岡古城公園のお濠めぐり★遊覧船に乗ってきました!
- 雨の日も、子供が遊べる♪ふわふわドーム&ボールプール【高岡・おとぎの森館】に行ってきた!

にほんブログ村
スポンサーリンク