とっても 可愛いお菓子アイシングクッキー。
初心者の私がアイシングクッキーづくりに挑戦してみました。
基本から応用までアイシングのテクニックや知識が紹介されているのは、菓子材料や道具のオンライン通販サイトの【コッタ】です。
コッタのアイシングクッキーには、いろいろなアイシングクッキーのデザインが紹介されていて わくわくします。
母の日に、こんな可愛いギフトがつくれたらいいな? とも思いとにかく作ってみることに。
スポンサードリンク
目次
アイシングクッキーの作り方 4通り
コッタのアイシングクッキーのサイトにたどりつく前に調べてみたところ アイシングクッキーはいろいろな作り方があるようです。
- 100均の材料だけで簡単にアイシングクッキーがつくれる
- アイシングクッキー用の粉がネットでも販売されている
- 卵白と粉砂糖で作る
- 乾燥卵白と粉砂糖で作る
の四通りのアイシングクッキーの作り方がありました。
四通りの違いを説明したいと思います。
100均の材料だけで簡単にアイシングクッキー
最近、ダイソーやセリアなどの100円ショップにもアイシングクッキーを作る道具や材料が揃っています。
私も以前な、100円ショップのアイシングクッキーをつくったことがあります。以前作ったときは【な~んちゃってアイシングクッキー】のようになりうまくいきませんでした。
私の作り方がまずかったのかもしれませんが、今回はちょっとレベルアップしたものを作りたかったので100円ショップでは道具だけを購入することに
クッキーの型
そして アイシングを小分けにできる 小さめの入れ物です。
アイシングクッキー用の粉でつくるアイシングクッキー
シュガーアイシングといいお水を混ぜるだけでアイシングができます。
卵白とお砂糖が最初から混ざったものです。 これも試してみようと考えたのですが送料がかかるのでやめときました。
卵白と粉砂糖で作るアイシングクッキー
玉子の卵白だけを泡立てて粉砂糖とレモン汁をでアイシングができます。でも難しそうなので本物の卵白ではなく、乾燥卵白を使うことにしました。
乾燥卵白と粉砂糖で作るアイシングクッキー
コッタのアイシングクッキーを作ろうで紹介されていたのは、乾燥卵白と粉砂糖と水を混ぜ合わせてのアイシングです。
作り方も詳しく説明されていたので乾燥卵白と粉砂糖で作ることにしました。
そして、アイシングスターターセットが紹介されていたので試してみたくなりました。
↓アイシングスターターセットを購入!
アイシングがすぐに作れるセットになってます。クッキーは作れません。
アイシングクッキーの材料と道具
アイシングクッキーをつくるのに 私が揃えた 材料と道具をご紹介したいと思います。
アイシングスターターセット
ヘラ:粉糖:乾燥卵白:マスキングテープ:OPP(15角)50枚:アイシングカラー:ピンセットのセットです。
これだけ揃って、¥3,658のお値段です。焼いたクッキーがあれば すぐにアイシングを始めることができます。
カラーも8色も揃っていて、見ているだけでなんだか嬉しくなってきました。
いろいろなカラーが揃っています。一回に使う量は、つまようじにちょこんとつけるだけなので 一度購入すれば ずっと使えます。
ほかに購入しとけばよかったもの
![]() |
![]() |
あとから気づいたのですが、黒のカラーも買っとけばよかったかなと思っています。食用竹炭パウダーとブラックカラーです。あとから購入すると送料が別途かかってしまうので
いつかブラックのアイシングも作りたい!とおもっているなら 食用竹炭パウダーとブラックカラーのどちらかも一緒に購入することをおすすめします。
アイシングスターターセットのほかに購入したクッキー型
![]() |
![]() |
ドレスのクッキー型が欲しかったので クッキー型も一つ購入することに。あとは100均のクッキー型を使います。
コッタには 可愛いクッキー型がたくさん揃っています。あれもこれも欲しくなってきます。
アイシングクッキーを作るのに揃えたものは?
- アイシングスターターセット¥3,658 (ヘラ:粉糖:乾燥卵白:マスキングテープ:OPP(15角)50枚:アイシングカラー8色:ピンセット)
- ドレスのクッキー型¥588
- 百均で クッキー型と小さな入れ物
- 玉子・小麦粉・バター・ボーール・塩。測り・ホイッパー・つまようじ など
以上でした。
クッキーは市販のものでもOK
クッキーがつくるのが面倒な場合は、市販のマリーや無印良品 プレーンクッキーなどがおすすめです。アイシングの練習する場合とか便利です。
コッタではアイシングに必要な 基本の道具が紹介されていますので 足りないものをチェックしてみてくださいね。
ドレスのアイシングクッキーをつくってみた!
アイシングクッキーの土台となるクッキーですが、市販のクッキーだと どうしても甘くなってしまうので作ってみることに!!
コッタのレシピを見るとアイシングにあう美味しいクッキーがつくれます。
アイシングにあう、クッキーを作ってみた!
初めての私でもなんとかできました!! おもったより簡単でしたよ♡そしてすごい美味しいです!
ちなみにオープンではなく先日 購入した 【ぷちはこ】でクッキーを焼きました。
美味しいアイシングクッキーの作り方
作ってみて、バターを室温に戻しておくことがポイントです。バターを常温にしてクリーム状になるまでホイッパーでよく混ぜ玉子を少しづつ入れます。
バターが十分にやわらかくなていないと失敗します。あとは、さっくりと小麦粉と混ぜればOK。コツをつかめば簡単です。
そして焼きあがったらアイシングしやすいように表面を平らにすることも大事なポイントです。平らになっているとアイシングがキレイになります。
基本となる白いアイシングの作り方
まずは、アイシングスターターセットに入っていたOPPとマスティングテープでコルネを作りました。
これも慣れのようです。最初はなかなか難しいのですが、慣れれば だんだん作れるようになってきます。
そして、いよいよ 基本となる白いアイシングです。
柔らかくするとき、固くするときの目安がむずかしいです。これでいいのかな?という感じですがなんとかできました。
コルネの作り方
アイシングに色を付けコルネに!!初めてのことなのでなんとかできた!という感じです。二色にしてみました。
ここからが、楽しみ~~♡
基本の絞り方やベースの塗り方などアイシングの基本
作ってみたアイシングクッキー↑
ラインがキレイじゃありませんが・・・汗・・。でも可愛い♡
アイシングをキレイにするには ちょっとしたコツとアイシングの固さと柔らかさにあるようです。
ちょっと固めのアイシングでラインを引きそのあと緩めのアイシングでベースを作ります。練習あるのみのようです。
コッタでは、アイシングのコツやデザインも紹介されています。
とにかく楽しく美味しかった!
今回は、アイシングクッキーづくりに挑戦してみました。
出来上がりは、ラインがキレイとまでいきませんでしたが、やってみるとわかりますが本当に楽しいですよ♡
食べるのが可愛くて、もったいなくなります。でも食べてみました!!美味しいのにびっくり!
また、いろいろなアイシングクッキーをつくりたい思います♪ そして次回は、メッセージを書いたアイシングクッキーに挑戦です!
アイシングクッキーをつくってみようかなぁ~?と迷ったら
まずは、アイシングスターターセットで挑戦してみてはいかがでしょうか?
コッタのアイシングクッキーはこちらから→♡
- アロマワックスカップを作ってきました。【アロマワックスキットと通販】
- 富山の郷土料理『あんばやし』が食べれるファミレス【万さく】
- 富山の【昆布玉】やっぱりコンブのお好み焼きは最高!【ぼてじゃこ本店・高岡】
- 香りに、うっとりのバラ園【おとぎの森公園のローズ高岡】今が見どころです!
◆ブログランキングに参加してます♪◆

にほんブログ村
スポンサーリンク